メルカリ出品のコツ 早く売れる・高く売れるテクニック

ここ数年スマホを使って購入や出品するフリマアプリの勢いが止まりません。
私自身、環境問題を意識することが増え使えるモノは誰かに使ってもらいたいと思いフリマアプリで出品しています。
たくさんのモノを出品してつかんだ出品のコツを紹介させていただきます。
大手フリマ種類
- メルカリ
- ラクマ
- ペイペイフリマ
- フリマjp
- ヤフオク
- ジモティ
コツ・テクニック
値段設定
商品の状態にもよりますが値段設定は少し高めで設定してみてください。(値下げ交渉対策も考慮して)
当然と言えば当然ですがこれがなかなか難しいです。
高すぎると売れませんし安すぎると損してしまいます。
出品してしばらくは値下げ交渉されても断るようにしましょう。
画像設定
写真を多めに撮影し商品の状態と内容品がわかるように意識する。
商品ページにタップしなくてもわかるように商品のトップ画像にテキストで商品名やアピールを書くようにする。
例えば
- 美品!
- 未使用品!
- 商談中!
- ○年製!
あまりいっぱい書きすぎるとごちゃごちゃしてしまいますので1~2言添える感じがいいと思います。
絶対にウソをついていけませんよ!
概要欄
概要欄はなるべく詳しく書く。
- 購入時期
- 使用回数・使用頻度
- 商品の状態(キズなど)
- 出品の理由(買い換えたためなど)
ポイントとしては自分が買う気持ちになることです。
もしこの商品を買うならどういう質問するかな?
コメントで質問されそうなことはなるべく記載しましょう。
ラクマでも出品
一通り出品作業が終わったらラクマにも同じように出品しましょう。
2019年メルカリの登録者約2216万人に対してラクマは約1115万人、合わせるとその数なんと約3331万人!!
しかもメルカリの販売手数料10%に対しラクマの手数料は3.5%です。
この話を聞いて、なら始めからラクマで売ればいいじゃんって思った人もいるかもしれませんが違うんですよ~!
重要なのはメルカリの出品概要欄に
「他サイトでも出品していますので購入前にコメントして下さい。」
この様な記載をして、コメントしてもらうことが重要なポイントです。
実際にラクマで売れる前にメルカリで売れることのほうが多いです。
メルカリとラクマを併用して相乗効果をはかりましょう。
まとめ
- 値段設定は相場よりも少し高めに設定する
- 出品してしばらくは値下げ交渉を断る
- トップ画像にはテキストで商品名とコメントを添える
- 商品概要欄は自分が買う気持ちになって出来るだけ詳しく記載する
- ラクマにも出品する
- 商品概要欄に他サイトでも出品していることを記載する
まずは不用品を出品して試してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません